@Ryota - Chief Editor
@Nur Azimah - Story Teller
Jared - Painter
Scroll down to read English version ↓.
第10章(だいじゅっしょう):ありがとう
ラニアはシュンと練習(れんしゅう)した歌(うた)をお父(とう)さんの前(まえ)で歌(うた)いました。
「シュンくんが日本語(にほんご)を教(おし)えてくれたの。」シュンが書(か)いた手紙(てがみ)は、ラニアへのはげましの言葉(ことば)でいっぱいでした。ラニアのお父(とう)さんは、手紙(てがみ)に目(め)を通(とお)したあと、うしろめたさを感(かん)じました。
「生(う)まれた環境(かんきょう)やうわさを信(しん)じて判断(はんだん)するなんて、どうかしてた。」 「お父(とう)さん、シュンくんに会(あ)ってもいいでしょう?おねがい。」-----
「シュン!外国(がいこく)のお友(とも)だちがきてるぞ!」ヒデはシュンを呼(よ)びました。
「これをわたしておいで。」ニシがシュンにヒジャブをわたしました。
シュンが急(いそ)いで外(そと)へ出(で)ると、ラニアがお父(とう)さんらしき男(おとこ)の人(ひと)と立(た)っているのが見(み)えました。
お互(たが)いを見(み)て、ラニアとシュンは笑顔(えがお)でいっぱいになりました。ラニアはお父(とう)さんにシュンを紹介(しょうかい)しました。
「シュンくん。本当(ほんとう)にすまなかった。サトウのキミに対(たい)しての差別(さべつ)のこと、すべて聞(き)いたよ。彼(かれ)のしたことは上(うえ)に報告(ほうこく)ずみだ。だからもう心配(しんぱい)はいらないよ。」シュンはれいぎ正(ただ)しく頭(あたま)をさげました。
「ラニアちゃん、わたしたいものがあるんだ。気(き)に入(い)ってもらえるとうれしいな。」ふくろを開(あ)けてすぐに、ラニアの目(め)は涙(なみだ)でいっぱいになりました。
「これ・・。ヒジャブをくれるの?それにお母(かあ)さんのとおんなじ色(いろ)・・。」 「そうさ!ボクがつくったんだよ!」ラニアのお父(とう)さんがヒジャブを手(て)に取(と)りました。さわり心地(ごごち)の良(よ)さと、ヒジャブから感(かん)じる「何(なに)か」に心(こころ)をうばわれました。
「これはシルクなのかい?」シュンはうなずきました。工場(こうじょう)からニシもあいさつをしにやってきました。ニシはヤマトと洗(あら)えるシルクについて紹介(しょうかい)をしました。
「シュンくん、わたしが国(くに)に帰(かえ)っても、わたしのこと覚(おぼ)えててくれる?」ラニアは聞(き)きました。
「もちろんだよ。ボクたちもう親友(しんゆう)だよ。絶対(ぜったい)に忘(わす)れないさ。」
ラニアのお父(とう)さんは、何(なに)か思(おも)いついたように、ニシに言(い)いました。
「ニシさん、ラニアのヒジャブと同(おな)じものを買(か)わせていただけませんか?これをわが国(くに)の王妃(おうひ)におくりたいと考(かんが)えています。」 「王妃(おうひ)に?それは光栄(こうえい)なお話(はなし)です。是非(ぜひ)お作(つく)りします。」ニシとシュンは大喜(おおよろこ)びで顔(かお)を見合(みあ)わせました。
ラニアはヒジャブにそえられたメッセージに気(き)づきました。
「ありがとう」
おわり
ボクたちは京都(きょうと)の山藤(やまとう)織物工場(おりものこうじょう)の力(ちから)を借(か)りて、絵本(えほん)の中(なか)に出(で)てくる『あらえるシルクヒジャブ』をじっさいに作(つく)りました。
しょくにんのたましいが、そこには込(こ)められています。
自分(じぶん)へのごほうびや、大切な人(たいせつなひと)へプレゼントをおくるさいに、この『あらえるシルクヒジャブ』のことを思い出して(おもいだして)もらえるとうれしいです。
しゅうえきは、この物語(ものがたり)をたくさんの方々(かたがた)に届(とど)けるための活動費(かつどうひ)にさせていただきます。
Chapter 10: Thank You
Rania successfully sang the song she practised with Shun, in front of her father.
“Shun-kun was the one who taught me Japanese, Dad.”
In all the letters, Shun wrote nothing but encouraging words for Rania. As her father scanned them through, he felt a tinge of guilt.
“I was wrong to judge him based on where he was born and believed in all these rumours.”
“Dad, allow me to meet Shun-kun, please?”
-----
“Shun! Your friend from abroad is here.” Hide called Shun.
“Pass this to her…” Nishi handed over the hijab to Shun.
Shun hurried out and saw Rania standing outside with a man, whom he thought might be her father.
Their faces lighted up upon seeing each other. Rania introduced Shun to her father.
“Shun-kun… I wish to apologize for what happened… I’ve heard about Sato’s discrimination towards you. I have reported his actions to his superior. So, do not worry.”
Shun bowed politely.
“Rania-chan, I have something to give you. See if you like it.”
As soon as she opened the packaging, she burst into tears.
“This… Shun-kun, you are giving me a hijab? And it’s same colour as my mum’s…“
“Yes, I made it for you.”
Her father held the other end of the hijab. He was instantly fascinated by its smooth texture and something that was beyond explanation.
“Is this made of silk?”
Shun nodded. Then, Nishi came out from the factory and greeted Rania's father. Nishi began explaining about what YAMATO does and washable silk.
“Shun-kun, even if one day I go back home, will you still remember me?” asked Rania.
“Of course I will, Rania-chan. You are my friend. I will never forget you.”
Rania’s father suddenly thought of an idea and consulted Nishi.
“Nishi-san, can I purchase same hijab as Rania’s? I’m intending to give this as a gift to the Sultan’s wife in my home country.”
“Sultan’s wife? We are honoured to create one for you, sir!”
Nishi and Shun exchanged a brief look of excitement.
She noticed a message that came along with the hijab.
“A-RI-GA-TOU”
THE END
With the help of Yamatou Textile factory in Kyoto, we actually made “Washable Silk Hijab” which is depicted in this book.
An invention that defines the “Spirit of Craftsmanship”.
It is my pleasure as you remember about this “Washable Silk Hijab” while giving it as a gift for yourself or your loved ones.
Proceeds will be used to support this activity in delivering this story to everyone.